2017年03月17日
がま口バッグ

2日前から作り出しました。

裁断をしてパーツが揃いました。
ここまでがめんどくさいお仕事なんですわな。
柄を出す部分を決めたり、上下がある生地だったりすると
そこに気をつけなくちゃいけないしね。
裁断作業は失敗出来ないんでよく確認確認

私の相棒。

「38年選手」の今はなき「リッカー」のミシン。
手荒な私の作業にもよく付いてきてくれるイイコ

今回も頑張りました


表生地に芯を貼り、まち針でチマチマとめて
ヂャカヂャカ縫って行きますよ。
縫えない方はしつけをしてね

あ、その前に裏地にポケット付けたり
表地にタグ付けたりするのはこの時点でね。

表地と裏地が縫えたら中表にして入口部分を縫いますよ。
(縫い代はアイロンで割っておきます)
裏地の底の部分に10センチ程縫わない部分残しといてね。
ひっくり返さなきゃならんでね


ひっくり返した状態。
縫った所をアイロンで押さえて端ミシンかけます。
さて、胴体出来ましたからね、がま口さんの登場。

中心から外側へ向かってピンチで止めていきます。
このがま口は縫い付け用なんでこの作業ゆっくり出来ます。

一針一針、返し縫いで止めつけていきます

ここでいつも首が凝る

両側やったら持ち手を付けて

完成~





マチも広く余裕のよっちゃん


内側ポケットは二重にして本体についた大きい方は
スナップでとめる様にしてあります。
持ち手の内側赤のビニール地。
なかなか効いてるでしょ


これ持って春のお出掛けだぁ~



、
Posted by まりんか☆ at 17:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。