2018年01月27日

お江戸二日目。

前日飲み過ぎだったまりんかさんは




本番の朝、いささかスッキリなお目覚めとはいかなかったものの




ホテルの大浴場でゆったりと汗を流し




部屋へ戻って支度にかかったのであります。





ここで難点なのは三面鏡でないこと。





髪を結うのに非常に都合が悪い





でもやりましたさ、しょうがない。




急遽簡単な方にして簪をさすのはやんめ~




いつものシュシュとお団子でまとめてやりました





気合いをいれてるうちにボケた頭もスッキリしてきて



お着物は一発で完成~




さ、お出掛けですよ。



先ずは東京駅でコインロッカー探し。




建物の中に入ると迷子になる私。





ひとしきり迷子になった後、無事にロッカーへ収納。




電車で品川へ~






書道会の新年大会なのであります。




日本各地から師範の先生さま達がお集まりになります。






理事の先生が席上揮毫してくださいます。




















私はペンの方なのでこちらを拝見してましたが



一方では筆の揮毫もあります。







朝おむすびひとつだったまりんかさんはお腹がすいてきたのですが




お食事の前には理事長先生のご挨拶



ご来賓様のご挨拶



新師範の免許状授与等々があり




やっと祝宴




























なんか撮り忘れもあるかな。




スイーツのソースが色っぽくないのは自分で掛けたから~




ベリーソース美味しそうだったからたんまりと






美味しゅうございました






んで、新年会は終わり、でも帰るにゃまだ早いなと。





スマホでググってコチラへ出掛ける事にしましたさ。






乗り換え一回で場所は両国。










今場所中ぢゃんねぇ~そぉいや


駅にはこんなやこんなんも。













目の前は国技館。




着いたのが3時半位だったから今出て来るお相撲さんは



まだ若手なんだろうけど何人か見ましたわ。


知らんけど






向かった先は「北斎美術館」










撮っちゃダメって書いて無いのなら



撮っていいですって











正統派なのもあれば














はぐれ雲思い出した















北斎漫画も。




絵の書き方の手本書や今で言うイラスト本みたいなのも。















実は私「千鳥」を探してたんですわ。




皿の絵付けに。



ちょっとパクらせて頂きました

















北斎さんありがとう





歩き疲れましてチョイと腰かけましたらそこから











見えましてよ






はい、今回の旅はこんな感じざました。






結局誰にも撮ってもらえなかったんで


家にたどり着いてからいつもの自撮り











こんなコーデでしたぁ














同じカテゴリー(陶芸、器)の記事
幼なじみと。
幼なじみと。(2017-09-07 18:19)

今製作ちぅ
今製作ちぅ(2016-10-26 14:44)

完成~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
完成~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ(2016-09-16 20:51)

オフ会
オフ会(2016-07-25 15:53)

TOU(陶)JI(磁)展
TOU(陶)JI(磁)展(2016-07-03 18:53)


Posted by まりんか☆ at 16:01
この記事へのコメント
まりんかさん お久しぶり~

今年も旅ブログ楽しみにしてますね。

北斎漫画 面白いよね~
よくも一瞬であの動きを面白おかしく描いちゃうもんだ
やっぱり天才だね!
Posted by 陶あそび陶あそび at 2018年02月01日 20:11
陶あそびさん☆

はい!

相変わらずののんべ旅を今年もやっていきますよぉ~(*^^)v

千鳥のデザインを探していたですよね。。
簡単なもの過ぎても普通だし、かと言って自分ぢゃデザインできんし
北斎さんの借りちゃいました(^-^;
Posted by まりんか☆まりんか☆ at 2018年02月04日 20:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お江戸二日目。
    コメント(2)